8月18日,今日の講義土台となる基礎基本はものすごく大事と痛感。小学校で出てくる単語が読めない,複数形になっただけで意味すら分からない。しかも,高学年で校内順位も半分よりも上位。正しい文,基本となる構文に毎日触れ,間違っている語順や文法に違和感を感じるようになるまで,英文に慣れる必要がある,と感じる1日だった。2025.08.18 14:30
今日の講義今週は、共通テスト対策を実施中問題自体の難易度は高くないが、点数はよくない理由は二つ明らかな演習量不足と指示をきかないこと昨日指示した、「明日するから今日中に解いておいて」を無視するから点数に繋がらない危機感持ち始めた生徒は、時間見つけてどんどん解くようなり、それなりの点数になってきているさぁ、いつ気づくか2025.08.14 11:30
人間力が高い人と低い人のちがい1.感謝の言葉がすぐに出る vs 不満が先に出る2.礼儀を大切にする vs 親しさで礼儀が消える3.すぐに謝れる vs 失敗をごまかす4.フラットに接する vs 立場によって態度が変わる5.失敗談を笑って話せる vs 自慢ばかりしてしまう6.人の成功に拍手が送れる vs 嫉妬してしまう7.動きながら考える vs「なんとかなる」が口癖引用元:https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/7baf3f5d0a46c93a6268e22c4a0a2f526a19217e2025.08.14 11:06
当たり前って 昨日のYouTubeの動画にて 「人を幸せにしたいのなら,まずは自分からじゃないとだめだよ。『自己犠牲』までして人にしなくてもいいんだよ」のような内容。 見返りを求めているわけではないが,好意でしていることを,当たり前のように受けている人が多いのでは。こういう人は,相手の気持ちを感じることができず,人に対し「感謝」「詫びる」ことをしない。「自分」の行動がすべて正しく,「自分」が中心であるから。「あなたのことを思って言っているのだ」を受け入れることができず,「自分はこう考えるから」が最優先。だから,何回言っても響かないし,届かない。よく,「何回も粘り強く言い続けて…」と巷ではいわれているが,言っている本人がつかれるんですけど。良かれと思ってしていることが,無駄にしか思わないんですが。 「自己犠牲」までして,このような人にする必要はないな,と昨日悟った。2025.06.18 06:00
中学生の実力テストの結果今回の実力テスト,まだすべての結果が出ているわけではないが,現時点で中学生の3分の1が校内10位以内。しかし,昨年と同じような順位でも,点数は今年も低くなっている。順位がよかったので喜ぶのか,点数がいまいちなのでもっと理解度を上げるようにしていくのか,は親の考え方次第。2025.05.23 01:30
予想通り2/16の四国中央市と3/29の観音寺の塾話した保護者説明会の内容。今年の共通テストの結果について,誰もが考えもしなかったことを,「たぶんこうであろう」内容を公表したが,今日5/16の「リセマム」の記事で,予想が確定に。「こうだろう」と口にしたことは,ほぼ100%そうなっている。ってことは,言うこと聞いていれば,自分にとっていい方向に導いてもらえる,と気づいた児童生徒・保護者は,中学・高校・大学受験,うまくいきます。2025.05.16 14:19
最近の国立大学受験について少子化の影響か,四国の国立大学 徳島大 医-医,薬,歯 香川大 法,医-医 愛媛大 医-医 高知大 医-医 鳴門教育大 学校教育(塾生の受験がこれまで0のため)ではない学部は,塾生は前期試験で不合格になる気がしない。推薦入試は,不合格になる可能性はあるけど…2025.04.11 06:30
問題演習量が絶対昨日,(兄弟そろって)国立大学合格した生徒の保護者と面談。小5から来ていたので,いろいろな昔話を…そのなかで,「勉強する習慣がついた」と。記憶になかったことだが,あの頃は,かなり宿題の量があったため,外出時も宿題などを持って,時間があれば問題を解いていた,と。結局,小学生は問題量が絶対かな,と。2025.02.27 08:15
「勉強の仕方がわからない」は嘘「勉強の仕方」がわからないのではなく,「人の言うことを聞かない」だけ。まずは,塾での指示さえ聞いていれば,わからない部分・単元はなくなる(すなわち,理解できるようになっていく)。しかし,この指示を無視し,「自分のやりたい」ようにするからできない。結局は,受容し,実行しないからできない。児童・生徒は学力を伸ばすプロではないのだから。(中には東大・京大合格するレベルの例外はいますが…)これを修正するには?本人がこのことに理解でき,実行できるか。本人が理解し,実行できるようになるには?接する時間が長い人物がするべき。それは…もちろん家庭・学校。1日の半分以上を過ごすのだから。塾ではできないの?できないわけではないが,「1週間の2%しかいない」ことを考慮するとわかるはず。以前は「すべて塾に丸投げ」でも可能であった。が,時間が流れ,社会が変わり,難しくなっているのが現状。2025.02.26 04:30
保護者説明会開催のお知らせ近日中に保護者説明会を実施します。内容は・今年度の共通テストについて・今年度から始まった特色入学者選抜(これまでの県立高校推薦入学者選抜)について詳細は後日2025.01.24 07:30
4月からの中学生教科書改訂について10年に1度の大改訂ではないので,大きく騒がれることはないが…しかし,現在の社会の流れに沿った改訂の1つではある。今回も「Benesse」登壇によるセミナー。しかも,現在導入しているBenesseの教材は当塾が四国初(検証済み)のため,セミナーの最後5分には,「使ってみてどうなのか」の説明などをしてもらえないか,と。Benesse側が説明しきれなかった部分を補足で説明,+デメリットも。モノは確かなので,「試したい」他塾も多数。さらに,広島県北の塾も当塾に問い合わせするかも,そのときは対応よろしくね,みたいなことも。まだまだ導入塾が少ない分,早い段階で取り組んでおけば,それだけでも他の生徒と差が出る。何に対しても,早く取り組んだものが優位であることは変わりない。既に該当者はいるのだが,「まだ早い」は「すでに手遅れ」状態。即行動に移せることができるかが,カギ。2025.01.22 10:00