勉強の仕方を変えるはもう古い

学習の仕方が間違っているから,成績が伸びない。

これを改善するために,開塾からずっと取り組んでいる課題の一つ。

しかし,これは10年以上も前のことであり,児童生徒も,すでに違う課題に直面している。

では今の時代は?

それは「見えない学力・見えにくい学力」の教育。

1970年代から研究はされている。直接学力に結びついているのかよくわからなかったためか,軽視されていた。今でも,軽視している指導者が多いのでは。

ある塾チェーン店のCMで認知度が上がった「非認知能力」があてはまる。

いろいろな方法で今の学年の内容を学習していくのではなく,違った視点で取り組まないと,絶望的なのでは。遠回りをしても,確実に基礎力を身についていく方が,実は最短なのでは。

そんな内容の教材を,来週から実施予定。誰もが考えもしなかった視点で取り組んでいく教材。今の児童生徒が十分ではない,国語力(日本語会話力とは別物)を育成。

ふたな塾のいいたい放題

普段の生活の中での出来事などで思いついたこと,感じたこと,その他いろいろを書いていきます。 いろいろな考え方があるので,批判,誹謗中傷等は一切受け付けておりません。

0コメント

  • 1000 / 1000